パソコンが起動しない・立ち上がらないのはなぜ? 対処法をご紹介!
2024/10/11
「いきなりパソコンが暗転した」「パソコンが起動しない・立ち上がらない」など、急なパソコンの不具合はパニックのもとです。「早くもとに戻さなければ」と誤った処置をすれば、パソコンが壊れる恐れがあります。パソコン内に残っている大切なデータが、すべて失われることもあるでしょう。正しい処置をするためにも、パソコンが起動しない原因を把握しておかなければなりません。
そこで本記事では、パソコンが起動しない原因や対処法・故障と修理の見極め方・処分方法などについて説明します。
この記事を読むことで、パソコンが起動しない原因が分かり、適切な対処をすることができます。悩んでいる方や対処法が知りたい方は、ぜひチェックしてください。
1.パソコンが起動しないのはなぜ?
パソコンが起動しない・立ち上がらなくなることは、よく見られる不具合の1つです。適切な処置をするためにも、原因を把握しておきましょう。
1-1.主な原因は?
パソコンが起動しない・立ち上がらない原因は、ハッキリとしていません。症状の現れ方や周辺環境・使用年数などによって原因が異なります。よく挙げられる原因としては、スイッチの不具合や電源ユニット、コネクターの断線などです。ノートパソコンの場合は、ACアダプターの故障・バッテリーの寿命が関係している場合もあります。基本的に、パソコンは部品の集合体なので、何かしらの部品やOS設定のミスなどが原因となっている可能性が考えられるでしょう。まずは、どのような症状が現れているのか、確認することが大切です。
1-2.症状の現れ方
パソコンが起動しない状態のとき、どのような症状が現れているでしょうか。症状によって、原因が異なります。よく見られる症状は、以下のとおりです。
- 電源ランプが点灯しない、または電源ランプだけがついている
- スイッチを押してもまったく反応がない
- 電源は入るが、画面が真っ黒
- 電源投入後、メーカーロゴの表示画面でフリーズする
- ブルースクリーンの状態のまま
1-3.種類別・バージョン別
症状の現れ方によって、考えられる原因をいくつかピックアップしてみました。
- 電源を入れても無反応・電源ランプがつかない:充電切れの可能性アリ。電源につながっていても反応が場合は、電源ユニット自体の故障
- 電源ランプはつくが、立ち上がらない:バッテリーを取りはずして起動しても反応がない場合は、マザーボードの故障が考えられる
- 電源ランプが点滅したまま起動しない:充電の不十分、または電源関連の故障
- 電源を入れるとピーッという音が鳴って起動しない:キーボードの不具合または、マザーボードの故障
- 画面に何らかのメッセージが出て起動しない:ハードディスクの不具合
- 起動中のまま立ち上がらない:ハードディスクの故障またはシステム情報の破損
2.パソコンが起動しないときの対処法
パソコンが起動しないときは、一体どのように対処すればいいのでしょうか。最初にチェックすべきことや適切な対処法・やってはいけないことなどについて説明します。
2-1.最初にチェックすること
最初にチェックしてほしいことは、ケーブルやコンセント類がきちんと接続されているかどうかです。特に、モニターとパソコン本体がしっかり接続されているか調べてください。緩んでいる場合は、しっかり接続し直しましょう。きちんと接続されていても起動しない場合は、USB機器を全部抜き取ってください。それから、再起動してみましょう。なぜなら、最近は、USB機器によるトラブルが多発しているからです。また、室温にも注意が必要なので、適切な温度に調節してください。冬場は10℃以上、夏場は30℃以下が好ましいです。
2-2.どうすればいいか
どのような症状が現れているか確認できれば、原因が分かり、適切な処置ができます。電源を入れ直しても起動しない・バッテリーを充電しても起動しない・適切な室温にしても起動しない場合は、内部パーツの故障や不具合の問題です。自分でできる対処法を施してみても解決できなければ、後は業者に任せるしかありません。また、原因が分からない場合も、業者に相談しましょう。
2-3.やってはいけないこと・注意点
パソコンの知識を持っている方や、自作パソコンの経験がある方は、自分で部品を交換することもあるでしょう。しかし、パソコン内部は、多種多様な部品で構成されているため、1つでも扱い方を間違えれば完全に壊れる恐れがあるのです。そうなれば、パソコン内に入っているデータを失うことになってしまいます。後悔しないためにも、勝手に扱わないようにしてください。
3.パソコンが起動しない~故障か修理か
パソコンが起動しない場合は、故障か、それとも修理かで悩む方が多いと思います。適切な判断をするためには、見分け方や寿命・買い替えのタイミングを知ることが大切です。
3-1.故障かどうかの見分け方
パソコンが立ち上がらない場合は、メモリーの抜き差し・再取りつけ・BIOS(Basic Input Output System)の初期化を試してみましょう。自分でできる対処法を試しても改善されない場合は、パソコン内部の部品に問題があります。長年使用続けてきたパソコンは、寿命の影響で故障の可能性が考えられるでしょう。また、ハードディスクの使用環境にも注意が必要です。極端に暑い・寒い空間で起動すれば、ハードディスクが壊れてしまいます。ハードディスクの故障は、修理ができません。このように、故障かどうか見極めるためには、さまざまな可能性を考慮する必要があります。
3-2.寿命について
パソコンの寿命は約5年と言われていますが、使い方によっては1年以内で壊れることもあります。たとえば、暑い場所で使い続けたり、ホコリや汚れがついていたりすれば、壊れやすくなるのです。また、使用頻度も大きく影響しています。頻繁に使用するほど、バッテリーが減り、寿命が近くなるでしょう。
3-3.買い替えのタイミングについて
人によって買い替えのタイミングは異なりますが、だいたい不具合が出始める「5年」を目安に、買い替えを検討している方が多いようです。また、ほとんどのメーカーは、製造後5~7年を部品保有期間としています。5~7年経過すれば、修理したくても部品がない状態になるため、5年が大きな目安となっているのです。急な故障を防ぐためにも、5年で買い替えを検討したほうがいいでしょう。
3-4.注意点
故障内容によっては、新しいパソコンを購入するよりも、修理費用のほうが高くなる可能性があります。そうなれば、新しいパソコンを購入したほうがいいですよね。修理をして使えるようになっても、使用年数が5年以上経過しているものは再び故障する可能性があります。修理か買い替えが悩んだときは、使用年数・修理費用などを比較してみてくださいね。
4.パソコンの処分方法について
不要になったパソコンは、一体どのようにして処分すればいいのでしょうか。処分方法や業者の選び方・データの処理方法・注意点について説明します。
4-1.処分方法
パソコンの処分方法は、メーカーによる回収・販売店・回収業者があります。それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。
4-1-1.メーカー
PCリサイクル法という法律に基づき、パソコンは定められた方法での処分が義務づけられています。パソコン内部には、レアメタルや銅などの有効資源が多く含まれているため、再資源化・リサイクルが推奨されているのです。PCマークがついているパソコンであれば、無償でメーカーが回収してくれます。PCマークがないものは、資源化料金がかかるので注意してください。メーカーの回収方法は、ホームページから申請をして、指定場所まで発想します。梱包(こんぽう)は自分で行わなければなりません。詳細は、こちら(一般社団法人パソコン3R推進協会ホームページ)をチェックしてくださいね。
4-1-2.販売店
新しいパソコンに買い替える場合は、購入店で古いパソコンを回収してもらえる可能性があります。しかし、引き取りサービスを実施していないお店もあるため、事前に確認しておかなければなりません。また、販売店による回収は、費用がかかることもあります。販売店を利用する場合は、引き取り可能か、回収費用がいくらかかるのかなど、細かく確認してください。
4-1-3.回収業者
不要になったパソコンを回収している業者に依頼するのも、選択肢の1つです。出張回収・宅配回収・持ち込み回収と、さまざまな回収方法から自由に選択できます。業者に依頼する場合は、回収費用がいくらかかるのか、きちんと確認してください。中には、「パソコン処分本舗」のように、パソコン・不用品を無料回収している業者もあります。
4-2.業者の選び方
どの回収業者に依頼すべきか、悩んでいる方は多いと思います。そこで、大切なのは、業者選びのポイントを押さえておくことです。以下に、業者選びのポイントについてまとめたので、ぜひ参考にしてください。
- 丁寧かつスピーディーな対応か
- 無料送料・回収が可能か
- 壊れているパソコンでも回収してもらえるか
- 古物商の許可を取得しているか
- 無料相談を受けつけているか
- データ消去サービスを行っているか
無料回収を実施している業者の場合は、無料回収の理由が明確になっているか確認してください。理由がハッキリしていない業者は、悪徳業者の可能性があります。「パソコン処分本舗」は、回収したパソコンをリユース品として販売したり、修理用パーツとしてリサイクルしたりしているため、無料回収が可能です。デスクトップパソコン・ノートパソコン・液晶モニター・スマートフォンなどの対象商品が1点含まれていれば、どこからでも送料無料となります。疑問点があればぜひ1度、お問い合わせください。
4-3.データの処理方法について
パソコンを処分する際は、ハードディスク内に含まれているデータを完全消去しなければなりません。データの消去方法は、物理的破壊と論理的破壊があります。ハードディスクを取りはずして、金づちで破壊するのもいいでしょう。しかし、破片でケガをする恐れがあるため、業者に依頼したほうが安心です。「パソコン処分本舗」では、論理的消去機・物理的破壊機・垂直磁気記録方式HDD対応大型イレーサーを用いて、データを消去しています。
4-4.そのほか注意点
「処分を依頼した後、見積もり内容にはない追加費用を請求された」「不法投棄されていた」など、業者と依頼者の間でトラブルが続出しています。トラブルを未然に防ぐためには、複数の業者を比較することが大切です。スタッフの対応・回収費用・サービス内容などを細かくチェックして、信頼できる業者を選んでください。
5.パソコンの不具合に関してよくある質問
パソコンの不具合に関してよくある質問を5つピックアップしてみました。
5-1.パソコンが立ち上がらなくなるNG環境とは?
温度や湿度が高い場所・直射日光が当たる窓際・暖房器具の風が当たる場所などはNGです。パソコンに温度差を与える環境は、ハードディスク故障の引き金となります。この機会に、周辺環境を見直すことも大切ですよ。
5-2.BIOSの初期化はどうすればできるのか?
BIOSは、パソコンのハードウェアやCPU周辺機器の基本設定を管理しているソフトウェアです。初期化方法は、パソコン起動時に、BIOSセットアップユーティリティーを起動して、初期化を選択します。ただし、パソコンの種類・メーカーによって方法が異なるため、パソコン添付のマニュアルやメーカーのホームページで確認してください。
5-3.修理費用はいくらぐらいか?
パソコンが起動しない場合の修理費用は、症状や故障内容によって異なります。たとえば、電源ユニットやマザーボード交換の場合は2~3万円程度、システムトラブルは5,000円~、メモリー交換は1万円前後になるでしょう。
5-4.データを消去しなければどうなるのか?
パソコン処分時にデータを処分しなければ、流出または悪用される可能性があります。パソコン内の写真を出会い系サイトで悪用されたという事件も起きているのです。「初期化すればいい」と考える方は多いですが、復元ソフトを使えばデータが復活します。初期化ではなく、完全消去することが大切です。
5-5.悪徳業者との間でトラブルになったときはどうすべきか?
悪徳業者との間でトラブルが起きた場合は、すぐに国民生活センターか、または消費者センターへ相談してください。トラブル内容に対して、適切な対処法を提案してくれます。できるだけ、早めに相談したほうが、スムーズに解決できるでしょう。
まとめ
いかがでしたか? パソコンが起動しない・立ち上がらない不具合は、さまざまな原因が考えられます。電源ユニットの故障・モニターと本体の接続問題・マザーボードやハードディスクの故障など、あらゆる原因が考えられるため、まずは症状を確認することが大切です。どのような症状が現れているのか確認した上で、原因を突き止めましょう。使用年数が5年以上経過している場合は、寿命の可能性があります。故障か、修理かで悩んだ場合は、使用年数も考慮してください。事前に、考えられる原因や対処法を把握しておけば、適切な処置ができます。