dynabookの正しい処分方法は? 宅配回収サービスの利用方法やポイントも紹介

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

「dynabookはどのように処分すればいいのか」「お得かつ手軽に処分する方法はあるのか」など、dynabookの処分で悩んでいる方は多いでしょう。

まだ使用できるdynabookは買取に出すこともできますが、壊れている場合はほかの方法で処分する必要があります。また、ノーパソコンは小型家電リサイクル法の対象品目になっているため、リサイクル回収が推奨されているのです。

本記事では、dynabookの正しい処分方法やポイントを解説します。

  1. dynabook公式の処分サービスは?
  2. 処分サービスを選択する際のポイント
  3. パソコン処分本舗のサービス紹介
  4. dynabookの処分に関してよくある質問

この記事を読むことで、dynabook公式の処分サービスや、処分サービスを利用する際の注意点なども分かります。気になっている方はぜひ参考にしてください。

1.dynabook公式の処分サービスは?

最初に、dynabook公式の処分サービスをチェックしましょう。

パソコンはリサイクル回収の対象

基本的に、パソコンはPCリサイクル法に基づいて処分することになります。パソコンには鋼・銅・レアメタルなどの貴重な資源が含まれているため、それらの資源を再利用することが目的です。よって、dynabookでもパソコンのリサイクル回収を行っています。資源を無駄づかいしないためのリデュース・リユース・リサイクルといった3R活動を念頭に、環境に配慮した取り組みを設定しているのです。dynabookのパソコンを処分する際は、PCリサイクル法に基づいて正しく処理する必要があります。

dynabook公式における処分サービスの手順

家庭から排出されたパソコンを処分する場合、以下のような流れでリサイクル回収を行っています。

  1. dynabookリサイクルセンターにウェブまたは電話(043-303-0200)で申し込む
  2. PCリサイクルマークが付いていないパソコンの場合、コンビニエンスストアで回収・再資源化料金を支払う
  3. 専用の輸送伝票(エコゆうパック伝票)を受け取る
  4. 自分でパソコンをこん包し、輸送伝票を見やすい場所に貼る
  5. 郵便局に戸口集荷を依頼するか、直接窓口に持ち込む

ここで注意しておきたいのは、PCリサイクルマークの有無です。PCリサイクルマークが付いているパソコンは無償回収となりますが、PCリサイクルマークが付いていないパソコンは回収に費用がかかります。また、パソコンの型番・製造番号が申込時に必要なので、PCリサイクルマークの有無と併せて確認しておきましょう。

回収・再資源化の対象機器

dynabook公式で回収対象になっている機器は、以下のとおりです。

  • ノートパソコン本体
  • デスクトップパソコン本体
  • ブラウン管(CRT)ディスプレイ
  • 液晶ディスプレイ
  • ディスプレイ一体型パソコン

プリンターやワープロ専用機など、パソコンの周辺機器は対象外となります。パソコン周辺機器も一緒に処分したい方は、ほかの処分サービスを利用するのがおすすめです。なお、パソコン周辺機器は各自治体のゴミとして処分できます。

回収・再資源化料金と支払方法

前述したように、PCリサイクルマークが付いていないパソコンは、回収・再資源化料金を支払う必要があります。回収・再資源化料金はパソコンの種類によって異なるので注意が必要です。

  • ノートパソコン本体:3,300円(税込)
  • デスクトップパソコン本体:3,300円(税込)
  • 液晶ディスプレイ/液晶一体型パソコン:3,300円(税込)
  • ブラウン管(CRT)ディスプレイ/CRT一体型パソコン:4,400円(税込)

なお、支払方法はWEBでの申し込みのみクレジットカード、そのほかはコンビニエンスストアでの支払いが可能です。詳細は、dynabookのホームページをチェックしてください。

事業系使用済みパソコンも回収してもらえる

dynabookでは、企業や法人で使用した事業系使用済みパソコンのリサイクル回収も受け付けています。回収した使用済み製品は適切なリサイクル処理を行うため、廃棄物処理に必要なマニフェスト管理票は必要ありません。また、パソコン1台からの申し込みが可能です。回収方法は、dynabookのIT機器リサイクルセンター(044-555-1214)に申し込みをした後、所定の手続きを済ませる必要があります。なお、対象機器と料金は以下のとおりです。

対象機器

  • dynabook社製・東芝製パソコン製品の本体・表示装置(ディスプレイ)
  • 製品に同こんされていた標準添付品(キーボード・マウス・ケーブルなど)
  • そのほかdynabook社製のIT機器製品(情報処理機器・通信機器)

料金

  • 回収場所・機器種類・台数などを確認した上での見積もり(例:ノートパソコン1台あたり税込3,850円)

2.処分サービスを選択する際のポイント

ここでは、処分サービスを選択する際のポイントを解説します。

処分費用で選ぶ

パソコンの処分サービスを選択する際は、どの方法が1番安く抑えることができるのか、処分費用で選ぶ必要があります。基本的に、PCリサイクル法に基づいて処分費用が発生するのは、PCリサイクルマークが付いていないパソコンだけです。しかし、処分サービスを行っている業者の中には、不当な料金を請求したり、追加費用としてしつこく支払いを求めてきたりする悪徳業者が存在しています。
また、まだ正常に動くパソコンであれば、リサイクルショップや買取専門業者などの買取業者に査定を依頼するのも選択肢の1つです。買い取ってもらえれば処分費用をかけずに、お得にdynabookが処分できるでしょう。

状況に合わせて選ぶ

そのときの状況に合わせて、最適な処分サービスを選択するのもポイントの1つです。dynabookの処分サービスは自分でこん包して指定された住所へ送ることになりますが、処分サービスの中には持込回収や出張回収を行っているところもあります。すぐにパソコンを処分したい、大量のパソコンをまとめて手放したい場合は、出張回収サービスを利用するといいでしょう。比較的時間に余裕があり、自分のペースで処分したい方は宅配回収がおすすめです。

環境への配慮で選ぶ

パソコンを回収してもらった後、どのような方法で処理されるのかもチェックしておきたいポイントです。dynabookの場合、回収されたパソコンは再資源化施設に運ばれ、部品に分解したり、素材に分けたりするなどの適正処理を行っています。基本的に、PCリサイクル法に基づいて回収されたパソコンは、リサイクル施設で適正処理されるでしょう。一方、不用品回収業者などの回収サービスは、どのように処理されているのか各業者で異なります。事前にしっかりと確認した上で、回収サービスを選びましょう。

データセキュリティの安全性で選ぶ

パソコン内には個人情報やクレジットカード情報などが含まれているため、処分サービスを選ぶ際はデータセキュリティの安全性にも注目したほうがいいでしょう。データセキュリティが整っていない回収サービスを利用すると、パソコンに含まれている重要データが外部へ流出してしまう恐れがあるからです。
なお、dynabook公式の処分サービスにおいては、事前にデータを消去した上で申し込みをする必要があります。パソコンのデータは自分で消去できますが、不安な方はデータ消去サービスを行っている業者に依頼するのがおすすめです。

3.パソコン処分本舗のサービス紹介

ここでは、パソコン処分本舗のサービスを紹介します。

壊れたパソコンでも無料宅配回収が可能

パソコン処分本舗では、壊れたパソコンでも全国各地から無料で宅配回収が利用できます。送料無料対象商品に動作不問のノートパソコン・デスクトップパソコンが含まれているため、処分費用はかかりません。また、送料無料対象商品が1点でも含まれていれば、有料商品をいくつ同こんしても送料無料です。周辺機器など、パソコン本体以外にも処分したいものがあれば、ぜひパソコン処分本舗の宅配回収をご利用ください。

無料回収ができる3つの理由

不用品回収業者の無料回収サービスを利用するとトラブルになるのでは……と不安を抱きがちですが、無料回収の理由が明確になっている業者であれば安心して依頼できます。逆に、無料回収の理由が不明確になっている業者は、回収したものを不法投棄したり、回収後に追加費用を請求してきたりする恐れがあるので注意が必要です。
なお、パソコン処分本舗では、無料回収ができる3つの理由があります。回収したパソコンを自社でメンテナンス・修理した後にリユース品として再活用しているからです。また、リユースできないパソコンも修理用パーツとしてリサイクルを行っています。パソコンとして価値が見出(みいだ)せない製品は分解・細分化し資源として再活用しているのです。

持込回収・出張回収も選択できる

パソコン処分本舗では宅配回収以外に、持込回収と出張回収も利用可能です。近くにお住まいの方は店舗へ直接持ち込むことで、無料でパソコンが処分できます。出張回収の場合はパソコン15台からの利用となりますが、事業系パソコンも回収対象となるため、まとめて処分できるでしょう。そのときの状況に合わせて、回収方法が選択できるのもパソコン処分本舗の特徴です。

安心のデータ消去サービスも

自分でパソコンのデータが消去できない場合は、ぜひパソコン処分本舗のデータ消去サービスをご利用ください。パソコン処分本舗のデータ消去サービスでは、論理的消去機と物理的破壊機を活用します。どちらも徹底した方法でパソコン内のデータが完全消去できるため、安心して処分できるでしょう。

4.dynabookの処分に関してよくある質問

dynabookの処分に関する質問を5つピックアップしてみました。

Q.dynabookで買取サービスは行っているのか?
A.買い換えの方限定で、dynabook directパソコン下取りサービスを行っています。dynabookの製品だけでなく、他社製のパソコンも下取り対象です。指定日にスタッフが引き取りに来てくれるため、自分でパソコンを持ち運ぶ必要はありません。また、買い取ったパソコンのデータを無料で消去してくれるのも大きなメリットです。

Q.どのようにこん包すればいいのか?
A.dynabook公式の処分サービスを利用する場合、使用済みパソコンは重さ30kgまで、三辺の長さは1.7m以内という決まりがあります。指定されたサイズをオーバーした場合、回収してもらえない可能性があるので注意しましょう。また、基本的に、ノートパソコンは1台ずつ、デスクトップパソコンは本体とキーボードでこん包し、ディスプレイは別にします。

Q.買取対象になるパソコンの特徴は?
A.動作に問題がないのはもちろんのこと、発売されたばかりのパソコンや人気モデルなど中古市場で需要があるものは買い取ってもらいやすい傾向があります。ただし、正常に動くパソコンだとしても、発売年から経過している古いパソコンは買取不可になる可能性があるので注意が必要です。

Q.自分でデータを消去する方法は?
A.論理的消去法と物理的破壊の2つがあります。論理的消去法は、消去専用ソフトを使用してパソコン内のデータを消去する方法です。一方、物理的破壊はデータが記録されているHDD(ハードディスク)を、カナヅチまたはカッターで傷を付けて読み取れない状態にします。

Q.利用しないほうがいい処分サービスの特徴は?
A.スタッフの対応が悪く、返事が遅い業者には依頼しないほうがいいでしょう。また、街中をトラックでまわりながら無料回収を謳(うた)っている業者も注意が必要です。無料回収で引き寄せ、トラックへ積み込んだ後に費用を請求する恐れがあります。

まとめ

いかがでしたか? dynabookでは、PCリサイクル法の対象機器を回収しています。PCリサイクルマークが付いているパソコンは無償回収できますが、PCリサイクルマークが付いていないパソコンは回収・再資源化料金がかかるので注意してください。できるだけ処分費用を抑えたい方は、無料回収サービスを利用するのも選択肢の1つです。パソコン処分本舗では、無料の宅配回収サービスを行っているのでdynabookの処分でお悩みの方は、ぜひ一度お問い合わせください。