パソコンの情報漏洩対策を知りたい! 確実に防ぐ方法を詳しく解説!
2020/12/24
「パソコンの情報漏洩が怖いので、どんな対策をすべきか詳しく知りたい」とお考えなら、ぜひこの記事をご覧ください。仕事でパソコンを使用するのが当たり前になり、パソコンの情報漏洩のリスクも身近なものになりましたよね。パソコンには、個人情報や企業機密など重要な情報が多く記録されていますから、きちんと対策しないと大変なことになってしまいます。
そこで今回は、パソコンの情報漏洩対策について詳しく解説しましょう。
この記事を読むことで、パソコンの情報漏洩対策を進めるポイントがよく分かります。まずは、記事を読んでみてください。
1.パソコンの情報漏洩によるリスク
最初に、パソコンの情報漏洩によるリスクにはどんなものがあるか見ていきましょう。
1-1.個人情報や企業機密が流出する
パソコンの情報漏洩では、個人情報や企業機密が流出するのが主なリスクです。個人情報や企業機密が流出すれば、半永久的に消し去ることはできません。ネットで公開されていることを見つけて削除してもらっても、ほかのところで新たに公開されていることもあります。また、自分たちの知らないところで情報が回ってしまうのも問題です。個人情報や機密情報の流出は、興味本位で飛び付いて拡散する人も多いので、余計に厄介といえます。
1-2.個人情報や企業機密を悪用される
パソコンの情報漏洩では、個人情報や企業機密を悪用されるリスクが高いのが特徴です。たとえば、特定の個人になりすましてメールを送信されたり、SNSに投稿されたりすることがあります。また、意図的に個人情報を拡散されたり、ほかの人の悪口をわざと書き込んだりされることもあるので注意が必要です。さらには、クレジットカード情報や口座情報を悪用されれば、多額の金銭被害につながります。企業機密をライバル社に売られてしまえば、取り返しの付かないほどの損害が出ることもあるでしょう。また、顧客名簿を悪用される可能性もあります。
1-3.社会的な信用が低下する
パソコンの情報漏洩が明るみに出れば、社会的な信用が低下します。個人情報や機密情報が流出した場合、どんな内容であれ、管理がずさんな印象を与えてしまうからです。また、流出した内容によっては、個人や企業の評判を大きく下げるものもあるでしょう。社会的な信用は、一度失ったら回復するのはとても困難です。個人では交友関係にひびが入り、企業では取引先を失うことにつながることもあります。
1-4.情報漏洩の調査コストがかかる
パソコンの情報漏洩が起きると、調査コストがかかります。調査をするために外部に依頼すれば、数十万円以上は必要になるでしょう。また、従業員に調査業務を依頼した場合にも、通常業務とは別の作業をしてもらうことになるため、余計な人件費がかかります。情報漏洩の調査コストが膨らめば、経営が圧迫されることもあるでしょう。
1-5.業務の修正作業が膨大になる
業務の修正作業が膨大になるのも、パソコンの情報漏洩によるリスクといえます。いったん情報漏洩が起きてしまえば、今までどおりの流れで業務を行うのは大変危険です。業務内容や業務の流れを見直し、従業員にも新しいやり方に慣れてもらう必要があります。企業規模が大きくなるほど、さまざまな修正作業が発生するため、従業員の負担も増えるでしょう。
2.パソコンの情報漏洩が起こる原因は?
パソコンの情報漏洩が起こる原因について詳しく見ていきましょう。
2-1.パソコンのOSやソフトのバージョンが古い
パソコンのOSやソフトのバージョンアップを行わずに古いまま使用していると、情報漏洩が起こることがあるので気を付けましょう。パソコンのOSやソフトは、プログラムのバグやぜい弱性を改善するため、常にバーションアップを行っています。しかし、きちんと対応せずに古いバーションのまま使っていると、ウイルスに感染したりハッカーたちに目を付けられたりして情報漏洩することがあるので注意してください。
2-2.セキュリティー対策不足
企業のセキュリティー対策不足は、高い確率で情報漏洩につながります。たとえば、以下のようなケースが見られる場合は、早急に改善および対策が必要です。
- 社内の人間なら誰でも重要なファイルにアクセスできる
- 社用パソコンや社内用記録メディアを外部に持ち出すことが日常的
- 従業員の意識が低く、パソコンのIDやパスワード管理がずさん
- ウイルス対策をきちんと行っていない
- 社内に情報漏洩に関するプロフェッショナルがいない
- 業務多忙・人手不足などの理由で情報漏洩対策に手が回っていない
2-3.メールの送信ミス
人為的ミスで情報漏洩につながる原因の一つに、メールの送信ミスが挙げられます。たとえば、社内に送信するはずだったメールを、誤って取引先に送付してしまったなどです。送付された人に悪意はなくても、メールの内容を読んでしまったり添付ファイルの内容を見てしまったりして知られてしまうこともあるでしょう。メールの送信ミスは、誤送信した相手に指摘されて初めて気付いたというケースもあるほど、気付きにくいミスといえます。しかし、誰でもやってしまう可能性があるため、注意が必要です。
2-4.ハッカーによる不正アクセス
ハッカーによる不正アクセスも、情報漏洩の原因になります。今は、優れたセキュリティーシステムが確立しているものの、ハッカーが小さなバグなどを見つけて巧妙に不正アクセスしてくるのです。実際に、ハッカーの被害に遭った企業の中には、顧客情報が大量に流出・悪用されたケースもあります。特に有名企業はハッカーのターゲットになりやすいので、油断できません。
2-5.従業員の教育不足
従業員の教育不足により、意識が低いことも情報漏洩の原因です。今まで問題なくやってきたからよいだろう、ほかの人もやっているなどのゆるい意識でいると、思わぬところで情報漏洩につながることがあります。従業員の教育不足により企業機密を外部に持ち出したり、流出させたりする事例は意外と多いものです。どんなにほかの対策を万全にしても、従業員の意識が低いと意味がありません。
2-6.従業員による情報の持ち出し
パソコンの情報漏洩の原因として、従業員による情報の持ち出しも挙げられます。たとえば、仕事で知った情報を私用で活用すべく、自分のスマホにメールで送ったり印刷して持ち出したりするなどです。従業員が意図的に行うこともあれば、教育不足・モラル不足により行うケースもあるでしょう。また、ライバル会社から依頼されて従業員が情報を持ち出すケースもあります。
2-7.パソコンの盗難
パソコン盗難も、パソコンの情報漏洩が起きる原因です。社内に不審者が侵入して盗難にあることあれば、従業員が持ち出したパソコンを置き忘れたり、車上荒らしにあったりして盗難されてしまうこともあります。犯人が見つからない限り、パソコンが戻ってくることは難しいケースです。当然ながら、パソコンに記録された個人情報や企業機密なども流出・悪用のリスクが高いといえます。
3.パソコンの情報漏洩対策について
パソコンの情報漏洩対策について主な方法を詳しく解説します。
3-1.社用パソコンや記録メディアの外部持ち出しを原則禁止にする
パソコンの情報漏洩対策として、社用パソコンや記録メディアの外部持ち出しを禁止することも必要です。パソコンの情報漏洩の主な原因に、パソコンや記録メディアの紛失が挙げられます。たとえば、外出時に休憩のために入った喫茶店に置き忘れてしまい、第三者の手に渡って情報漏洩につながるなどです。普段から十分に気を付けていても、紛失を完全に防げるとはいえません。もしも、営業職などで社用パソコンや記録メディアの持ち出しが必要不可欠なら、厳重に管理するようにしましょう。
3-2.従業員ごとにデータのアクセス権を制限する
従業員ごとにデータのアクセス権を制限することも、情報漏洩対策になります。たとえば、新製品や販促イベントなどの営業関連のデータは営業部門の従業員だけ、会社の数字に関連するデータは経理部門の従業員だけにするなどです。すると、業務とは無関係な従業員はアクセスできなくなり、むやみに閲覧したり持ち出したりするのを防ぐことができます。また、万が一情報漏洩があったときに、どこから漏洩したのか調べやすくなるのもメリットです。
3-3.ハードディスクの暗号化を行う
パソコンの情報漏洩対策の一つに、ハードディスクの暗号化があります。ハードディスクを暗号化しておけば、外部から不正アクセスされても簡単には読み取りできなくなるからです。ハードディスクの暗号化は、自分たちで作業・設定することもできますが、専門業者に依頼することもできます。設定ミスにより社内からもアクセスできなくなってしまったということを防ぐためにも、プロに任せることを検討するとよいでしょう。
3-4.社内のセキュリティー管理体制を見直す
社内のセキュリティー管理を見直し、徹底することも重要です。場合によっては、従業員の配置転換を行うことも考える必要があります。セキュリティー担当部門の管理体制が悪ければ、パソコンの情報漏洩リスクが高くなるからです。社内システムのセキュリティーチェックを的確に行い情報漏洩を防ぐためにも、管理体制を早急に見直す必要があります。
3-5.従業員の意識改革を進める
従業員の情報教育を徹底しましょう。パソコンの情報漏洩を防ぐには、パソコンを使用する人の意識改革が必要です。従業員の中には、情報漏洩に対する危機意識が薄く、リスクの高い行為を平気で行っているケースも見られます。思わぬところから大きな問題に発展しないよう、社用パソコンから情報漏洩が起きたらどんなデメリットがあるかをきちんと教えて、認識させましょう。
3-6.パソコンの廃棄を信頼できる業者に依頼する
パソコンの情報漏洩対策として、信頼できる業者に廃棄を依頼することも重要なポイントです。悪質な業者にパソコンの廃棄を依頼すると、データ消去をまったくしない、データ消去をした振りをしてそのまま転売するなどの可能性があります。これでは、たとえ激安で廃棄できたとしても、大きなリスクが残るだけです。なお、当パソコン処分本舗でも、パソコンの廃棄を数多くお受けしてきた実績があります。また、パソコンの内部データ消去も確実に行っていますので、安心してご依頼ください。
4.パソコンの情報漏洩が起きてしまったときの対策
万が一、パソコンの情報漏洩が起きてしまったときにどんな対策をすべきか、詳しく見ていきましょう。
4-1.社内調査を進める
社内調査を進め、パソコンの情報漏洩が起きた原因を探りましょう。たとえば、パソコンの管理はどうなっているか、社用パソコンの操作などで問題がなかったかなどを調べることで、解決の道が開かれることがあります。なお、社内調査を進める場合、公開調査と非公開調査に分けて進めることがおすすめです。公開調査では、主に従業員の意識調査や社内でのパソコンの利用調査などを進め、非公開調査では特定の人物の行動・アクセスチェックなどを行うとよいでしょう。
4-2.外部の専門業者に調査を依頼する
パソコンの情報漏洩が起きたら、外部の専門業者に調査を依頼すると確実です。第三者に調査を依頼したほうが、客観的な視点を維持できるといえます。特に、従業員が意図的に情報漏洩をしていた疑いがある場合は、社内で調査を進めてもうまくいかないことがあるでしょう。中には、調査中であることを気付かれて、証拠を消されてしまうこともあります。情報漏洩の事実が発覚した時点で外部に調査を依頼し、裏取りをすることがおすすめです。
4-3.漏洩内容をまとめて速やかに公表する
パソコンの情報漏洩が起きた場合は、漏洩内容をまとめて速やかに公表することも大切です。すでに起こってしまったことは取り消すことができないのですから、誠意のある対応が必要になります。一番いけないのは、情報漏洩があったことを隠してしまうことです。後日、情報漏洩が発覚したときに、企業の評判や信用はガタ落ちすることでしょう。社会的な信用をなるべく失うことなく早期に回復するためにも、漏洩内容を早急にまとめて公表しましょう。
5.パソコンの情報漏洩に関するよくある質問
最後に、パソコンの情報漏洩に関する質問に回答します。それぞれ役立ててください。
Q.自宅でテレワークする場合の情報漏洩対策は?
A.以下のようなポイントに気を付けてください。
- 家族とは別の部屋で作業する
- 休憩中はパソコンをスリープ状態にするか電源を落としておく
- 家族とパソコンを共有しない
- 仕事用のパソコンで怪しいホームページを見たりサービスを利用したりしない
- パソコンを仕事用とプライベート用に分けて使用する
- 自宅のセキュリティー対策をきちんと行う
また、テレワークでは家族と仕事の話を気軽にしてしまうことで、情報漏洩につながることもあります。テレワークは職場がオフィスから自宅に変わっただけであり、万が一情報漏洩した場合は責任を取ることになるので、十分に気を付けて対策しておきましょう。
Q.最新型のパソコンなら情報漏洩しない?
A.断言できません。最新型のパソコンはセキュリティー対策がしっかりしているものも多くあります。しかし、バージョンアップを怠る、危機管理が薄いなど使う側に問題があれば、情報漏洩するリスクはなくならないでしょう。
Q.情報漏洩したパソコンは二度と使わないほうがよい?
A.情報漏洩の原因にもよります。たとえば、ハッカーに侵入された、パソコンウイルスにより情報漏洩したという場合は、パソコンを廃棄処分したほうがよいこともあるでしょう。しかし、パソコン自体に原因がないのなら、そのまま使い続けても構いません。
Q.社用パソコンを持ち出す場合はどんなルールを設定すべきか?
A.たとえば、持ち出す際と帰社した際に部署と名前をシステムに登録する、上司の承認を受けることを徹底させるなどがおすすめです。ただし、ルールを設定しただけでは、いずれ形式だけになってしまうことがあるので、こまめに見直ししたり改定したりしていきましょう。
Q.古いパソコンを使用し続けると情報漏洩のリスクが高い?
A.古いパソコンでOSのメーカーサポートが終わっている場合は、情報漏洩のリスクが高くなることがあります。最低でも、OSのメーカーサポートが終わっていないパソコンを使用するか、OSのバージョンアップを行ってから使用してください。
まとめ
今回は、パソコンの情報漏洩について詳しく解説しました。パソコンを使用する以上、情報漏洩のリスクは常に付きまといます。しかし、セキュリティー体制をきちんと整え、パソコンを使う人が高い意識を持つことで、予防することは可能です。なお、万が一情報漏洩してしまった場合は、速やかに原因を調査すると共に、被害状況をまとめて公表するなどの対策を行いましょう。いったん落ちてしまった信用は、簡単には取り戻せません。普段から意識してパソコンの情報漏洩に注意することが大切です。なお、不要になったパソコンの廃棄を信頼できる業者に依頼することも情報漏洩対策になるので、覚えておきましょう。